なぜ、飼い主が食事している時にワンワンと犬が吠えるのか?
場合によっては、人間が食べている物を奪い取ろうとする犬もいます。
もちろん、これではマナーが悪いので、しっかりしつけることが大切です。
そこで、こちらでは・・・
飼い主の食事中に犬が吠える原因~対処法まで
詳しくお伝えしています。
食事の時にいつも吠えて困る飼い主さんはぜひ参考にしてみてください。
飼い主の食事中に犬が吠える原因って何がある?
そもそも、人間が食事をしている時になんで犬は吠えるのか?
これにはいくつか理由があります。
主な原因として考えられるのは・・・
- 美味しそうなニオイがするから!
- みんな揃って楽しんでいるのが原因?
- 家族の誰かがこっそり食事を与えた!
これらの事が挙げられます。
美味しそうなニオイがするから!
犬は人間よりもはるかに鼻が良いので、いいニオイがすれば、それを欲しがり、吠えるわけですね。これは所謂、要求吠えになります。ワンちゃんからすれば、「こんなに美味しそうなニオイをする食事を自分も食べたいよ」と思うわけです。
みんな揃って楽しんでいるのが原因?
食事の時は、家族揃って食べることも多いと思いますが、犬からしてみれば、「なんで仲間外れにするの」と寂しいわけです。その結果、吠えると言う行動にでるわけですね。
家族の誰かがこっそり食事を与えた!
飼い主の食事中に犬が吠える原因としては、家族の誰かがこっそりと食べ物を与えた可能性もあります。犬はそのことをずっと覚えているので、一度でも食べ物を与えてしまうと、「なんで食べさせてくれないの?」となるわけです。
・・・・
このように飼い主の食事中に犬が吠える原因には、いくつか理由があります。
なぜ、食事の時に愛犬が吠えるのか、一度考えてみましょう。
飼い主の食事中に吠える時の対処法について!
飼い主の食事中に犬が吠えるなら、何かしら対策が必要です。
そのまま放置しても、治ることはありませんからね。
先ずは、以下のことを試してみてください。
- 徹底的に無視をする!
- ゲージから出さないようにする
- 大きな音を出してしつける
これらです。
徹底的に無視をする!
犬は、人間が食べている物を欲しがるので、その時は、徹底的に無視をしてください。たとえ吠えたとしても、目を合わせないこと。吠えたとしても食べ物を貰う事はできないと犬に覚えさせましょう。
ゲージから出さないようにする
食事が見えないところにゲージを置き、食事前に連れていきます。すぐに出てくるようならカギをかけておくのもいいでしょう。また、臭いがしないところにゲージを置くのもポイントです。
大きな音を出してしつける
飼い主が食事をしていて吠えるようなら、大きな音を出して犬を静かにさせる方法もあります。例えば、ペットボトルに半分程度の水を入れて、犬が吠えたら、そのペットボトルを床に落とす。ドンと言う音がすると犬は驚きますし、飼い主が食べている時に吠えると大きな音がすると覚えるので、吠えなくなります。
・・・・・
このような感じで食事中に吠える時の対処法はあるので、試してみてください。
犬の食事で注意することって何がある?
犬の食事では、どんなところに気をつければいいのか?
良い子に育てるためにもしっかりとしつけたいところでしょう。
食事でのポイントは、主に以下のことを意識するといいです。
具体的には・・・
- 人間の食事を与えないこと!※害になることも?
- 食事の順番を決めること!
- 食事のルールを家族全員に協力してもらうこと!
これらです。
人間の食事を与えないこと!※害になることも?
基本的に犬と人間の食事は別にしてください。例えば、玉ねぎやニラ、ニンニク、豚肉や乳製品など、色々あるのですが、犬が食べることで中毒を起こす危険性があるからです。なので、いくらワンちゃんが欲しがっているからと言っても与えてはいけません。
食事の順番を決めること!
主従関係を保つためにも、食事の順番は決めるようにしましょう。上下関係をしっかりとさせないと犬のやりたい放題になるので、必ず、人間が食事をしてら犬に餌を与えるようにしましょう。
食事のルールを家族全員に協力してもらうこと!
いくら飼い主のリーダーがワンちゃんのしつけをしっかりやったとしても、家族の誰かが、食事中に食べ物を与えては意味がありません。ですので、家族全員に協力してもらうことが大切です。
・・・・
このようなことを意識したり、実践すれば食事中に犬が吠えなくなります。
愛犬を良い子に育てるためにも上手にしつけましょう!