留守番の時に犬が吠えて困っている飼い主さんもいらっしゃると思います。
いつもは良い子だけで、なぜか留守中にワンワン泣く。
「おたくのワンちゃんがうるさいのなんとかならない・・・」と後から苦情が入り、近所トラブルにもなりかねません。
このよう状況にならないためにも、犬にしつけを行い、吠えをやめさせることが大事です。
そこで、今回は、留守番の時に犬が吠える理由から対策まで詳しくお伝えしていますので、同じような悩みを持つ飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
留守番の時に犬が吠える理由とは?
そもそも、なんで留守番の時に犬が吠えるの?
この原因を把握することが大事です。
主な理由としては、次のようなことが挙げられます。
1人でいる時の寂しさや不安
普段から犬と目が合うところで生活していると、ワンちゃんはいつもご主人様が一緒で安心感を得ることができます。
ところが、留守して、いつ戻るかわからないとなると犬は、寂しくなったり、不安になってしまうんですね。
それで、どこのいったの?とワンワンと吠えるとうわけです。
ストレスを感じる
本来、犬は群れで行動する動物です。
飼い主のリーダーや家族といる時は、安心ですが、留守で誰もいなくなるとそれだけでストレスを受けてしまいます。
短時間の留守であれば、それほど問題はありませんが、長時間になれば強いストレスを受けることになるので注意しなければいけません。
1人でも退屈させないための工夫が必要になります。
外的な刺激
外的な刺激により、犬が吠えることはよくあります。
犬を屋外で飼っている場合や室内であっても、窓越しから外が見える場合などは気をつけないといけません。
例えば、ワンちゃんが見えるところで、野良猫がうろちょろしていたり、家族以外の誰かが、家の前を通る時などは、外敵な刺激により吠えるので、ワンちゃんの視界に入れないように工夫してください。
留守番で犬が吠える時の対策について!
留守中に犬が吠えるのであれば、何かしら対策は必要になってきます。
ポイントとしては、1人でいるのを慣れさせる事と飽きさせない事になります。
具体的には、次のような事で対策していきましょう。
コングにおやつ
コングにおやつを入れておくのも1つの対策になります。
コングであれば、おもちゃ代わりにもなるので、犬の暇つぶしができて一石二鳥です。
大きさや固さなどに違いがあるのでワンちゃんに合うコングを使うようにしましょう。
外出時は犬に声をかけない
外出する時に、犬に「いってくるね」と声をかけるとワンちゃんは、飼い主が出かけるんだと思い不安になり、吠える原因となります。
なので、あえて声をかけないででかけるようにして、留守番を慣れさせましょう。
ラジオやテレビなどをつけて出かける
どうしても、留守中に吠えるということであれば、ラジオやテレビをつけっぱなしででかけるのも1つの方法です。
テレビやラジオから声が流れることで、家に家族の誰かがいると安心しますからね。
サークルやゲージに入れる
出かける前に、犬をサークルやゲージに入れるのもいいでしょう。
その時ですが、布などを覆うことで落ち着く狭い空間を作ることができます。
よく黒い布をかぶせると良いといいますが、色や素材などは何でも構いません。
・ボイスレコーダーで家族の会話を録音したものを流す
ボイスレコーダー等の録音機材を使い、普段の会話を録音させたものを流しておくのもいいでしょう。
ただ、デメリットとしては、留守中はいつも流しておく必要があるということ。
無音のままでは、また、吠える可能性があるので、長時間、留守にする時など、ここぞという時に使うのがいいと思います。
無駄吠え防止グッツで犬の吠えを対策する
犬が吠えて困っているなら無駄吠え防止グッズを使うのも1つの方法です。
■無駄吠え防止グッズのしつけくん
この商品は、犬の首の機会を装着させて、吠えた時にリモコンで微量な電流を流すというものです。
犬は吠えると電流が流れると学習します。
これを何回か繰り返すとワンちゃんは吠えなくなるというのです。
人によっては、愛犬に電流を流すなんて可哀そうと思うようです。
しかし、しつけの一環として考えるようにしましょう。
留守中に吠えなくするためにも、試してみてはいかがでしょうか?