これまで、吠えてうるさい犬だったのに・・・。
なんだか最近、おとなしい・・・。
これって、もしかして病気?
元気がないけど大丈夫なのか?
吠える犬が静かになると心配ですよね。
実際に病気で吠えなくなることはあります。
他にも、老犬のため元気がなくなることも考えられます。
そこで、今回は・・・
犬が吠えなくなった原因と対策!
これについて解説しています。
愛犬が元気がなくなって心配という方は、ぜひ参考にしてみてください。
⇒ワンコと会話ができて、おやつまで飛び出る人気のドッグカメラ【ファーボ】があれば安心して監視できます!
どんな病気にかかると犬が吠えなくなるのか?
犬が急に吠えなくなった場合、どんな病気にかかっているのか?
これは、老犬になればなるほど、いろんな可能性が考えられます。
例えば・・・
- 悪性腫瘍
- 糖尿病
- 心臓病
- 肝臓病
- 脳の病気
- 目の病気
- 皮膚の病気
など、挙げればきりがありません。
もちろん、犬を見ただけでは、どんな病気か判断することはできません。
また、元気がないのは、一時的な場合もあります。
なので対策としては、しばらく様子を見るようにします。
そして・・・
数日経っても元気がない場合や、明らかにおかしいと感じたら、病院に連れていきましょう。
病院で適切な治療を受けることが一番の対策になります。
⇒ワンコの様子が心配なあなた!ドッグカメラ【ファーボ】なら監視と会話におやつまで与えることができるので安心です!
老化が進むと出る症状について!
犬の寿命は、10 ~ 13年ぐらいです。
もちろん、それ以上、長生きする犬はいますが、老犬になれば、確実に老化が進みます。
吠えなくなったのは、老化の可能性は高いのかもしれません。
もし、愛犬が・・・
- 睡眠時間が長くなった
- 散歩しても喜ばなくなった
- 歩くスピードが遅くなった
- 食事の量が減った
- トイレで粗相するようになった
- 白髪が目立つようになった
- 皮膚の張りがなくなった
これら症状があるなら、それは老化によることが多いです。
なので、これまでと同じような生活をしてはいけません。
過ごしやすい環境を作ること!
老化が進んでいるなら、今よりも過ごしやすい環境を作るように見直しましょう。
ポイントは、部屋の温度や湿度の調整をすることです。特に真夏は高温多湿で犬も体調を崩しやすくなります。
エアコン等を使い、快適に過ごせるように工夫しましょう。
無理のない範囲で運動させる
運動に関しても無理のない範囲で行うことが大事です。特に散歩に関しては、1時間とか30分では長すぎます。
老犬の場合は、10分程度の散歩を1日2~3回ぐらいでも構いません。散歩の途中で止まることもありますが、犬の様子を見ながら軽めの運動を行うようにしましょう。
食事にも気を遣いましょう!
食事に関しては、タンパク質やカルシムなどの栄養を中心に摂るようにします。
残すようなら、食べやすくなるように食べ物を砕いたり、蒸かして柔らかくするなどして工夫しましょう。
病院に通うこと
犬の老化が進んでいるなら、定期的に病院に通い、獣医師から栄養指導や適切な治療を受けるようにしてください。
年と共に明らかに体力が落ちるので、ある程度の年齢になったら、犬の老後のこともしっかり考えなければいけません。
⇒ワンコの様子が心配なあなた!ドッグカメラ【ファーボ】なら監視と会話におやつまで与えることができるので安心です!
吠えなくなった原因はストレスも関係している?
ストレスが原因で犬が吠えなくなった可能性も考えられます。犬も人間と同じで、悪い環境や生活習慣によりストレスを受けてしまいます。
なんで、できる限り、ストレスのない生活を送るように心がけましょう。
ポイントとしては次の3つが重要です。
- 散歩が長すぎていないかどうか?
- 食事の量が多すぎていないかどうか?
- 落ち着ける場所を提供しているかどうか?
散歩が長すぎていないかどうか?
散歩が長すぎると運動量も多くなり、それだけで疲れてストレスも溜まります。
なので、散歩のコースを短く変えるなどして対策してください。
食事の量が多すぎていないかどうか?
食事に関しては、少なすぎもいけませんが、与えすぎるのもストレスを受けます。
もし、ドックフードを残していなら、食事の量が多すぎなので調整しましょう。
落ち着ける場所を提供しているかどうか?
犬にとって落ち着ける場所になっているかも確認しましょう。
例えば、光が眩しかったり、テレビや音楽などの音がうるさい場合にもストレスを受けてしまいます。
落ち着けるところにハウスを移動させるなどして対処してください。
まとめ
犬が吠えなくなった主な原因には、病気や老化が考えられます。
特に老犬の場合は、運動や食事の量を調整して、過ごしやすい環境を提供しましょう。
また、その他にも、犬が吠えなくなる原因は、ストレスも関係している可能性もあります。
ストレスを受け続けると様々な病気を発症させることもなりますので、飼い主さんは犬の健康を守るためにも気をつけてください。
⇒ワンコの様子が心配なあなた!ドッグカメラ【ファーボ】なら監視と会話におやつまで与えることができるので安心です!