愛犬が吠えてうるさい。
すごくイライラするんだけど・・・。
犬を飼っている方であれば、無駄吠え対策で苦労されている方も多いと思います。
確かに犬が吠えればうるさいし、近所迷惑にもなります。
夜中に吠えられたら、寝れなくなるので精神的にも参ってしまうでしょう。
では、イライラを押さえるにはどうすればいいか?
それには・・・
体調を整えること!
ここが重要なポイントになります。
また、なぜワンコが吠えるのか原因を突き止めて、それに合わせてしつけや対策を行うことが大事です。
そこで今回は、イライラを解消させる方法と吠えの原因についてお伝えしています。
同じような悩みを持つ方は、ぜひ参考にしてみてください。
イライラを解消させるには?犬が吠えた時に試そう!
イライラしている時にうるさいと叱っても、犬は吠えを止めることは難しいです。
逆に叱ることで興奮して吠えが激しくなり、イライラも溜まっていきます。
犬が吠える⇒叱る⇒イライラする⇒ストレスになる
こんな感じで、悪循環になり、体調を崩す原因にもなります。
そこで、まずはイライラを解消させることを考えましょう。
あなたに今大事なのは、冷静を取り戻すこと!
イライラしていれば、なぜ犬が吠えているのか分かりませんからね。
客観的に何が悪いのか理解できなくっている可能性もあるので、先ずは、イライラを抑えるようにしましょう。
では、イライラを抑えるにはどうすればいいか?
具体的には・・・
- 呼吸を整える
- 睡眠時間を増やす
- 軽めの運動をする
- 完璧主義にならないこと
これらが効果的と言われています。
呼吸を整える
イライラを抑える一番簡単な方法としては、呼吸を整えることです。
犬が吠えてイライラした時は、目をつぶりしばらく深めの深呼吸を行ってみてください。
呼吸を整えれば、自律神経のバランスも良くなり、イライラも収まります。
簡単なので、イライラを解消したい時や集中したい時に試しましょう。
睡眠時間を増やす
犬が吠えてイライラする時は、睡眠不足になっていることもあります。特に普段の睡眠時間が4時間以下の人は、特に注意が必要です。
できれば、毎日7~8時間ぐらいは、寝る時間を確保するようにしましょう。
睡眠不足を解消すると体調も整い、その結果イライラの解消に繋がります。
軽めの運動をする
犬が吠えてイライラするなら、運動するのもいいです。
運動不足を解消させるだけでも、イライラを抑えることに繋がります。
ただ、運動といっても、軽めに激しいものではなく軽めの有酸素運動で構いません。
犬と一緒に散歩にでかければ、お互いにストレス発散になりますし、ワンコの運動不足を防ぐことができるので一石二鳥です。
完璧主義にならない
特に完璧主義の方は、自分の思うようにいかないとイライラしがちになります。
完璧主義を止めるには、いつも成功するとは思わないことが大事です。
失敗するのが当たり前と、気持ちを切り替えれば、イライラも解消されています
犬の吠えに関して言えば、ワンコは吠えて当たり前と思えば、イライラすることもなくなりますし、イライラしなくなれば無駄吠えもなくなるかもしれません。
・・・・
こんな感じで、まずは、自分の体調や気持ちを整えるようにしてイライラを抑えましょう。
どれも難しいことはありませんので、見直せるところは改善してみてください。
イライラが収まれば犬が吠える原因も分かる?
犬が吠える原因にも色々あります。
もしかしたら、あなたがイライラしていたから、ワンコが吠えていた可能性もあります。
そして、その他にも、要求吠えや警戒吠えがあります。
例えば・・・
- 散歩に連れってもらいたい!
- お腹が空いている!
- もっと遊んでもらいたい!
- 調子が悪い!
- 恐怖なことがある!
これらは吠える原因として十分考えられることです。
原因が1つではなく複数の場合もあるでしょう。
なので、愛犬が何を訴えているのか?
イライラしていない時によく観察してみてください。
具体的には・・・
散歩に行けば吠えなくなるのか?
それとも、食事を与えるとおとなしくなるのか?
一緒に遊んでいる場合はどうなのか?
玄関のチャイム音や来客が怖いのか?
健康状態は悪くないのか?
これらを確認することが大事です。
犬が問題行動を起こす時は、どんな時なのかを考えると対策もしやすいはずです。
先ずは、あなたのイライラを抑えてから犬のしつけを見直すようにしましょう。