吠えない犬に育てるにはどうすればいいのか?
ワンコをペットとして迎え入れたはいいが、犬の吠えに悩んでいる飼い主さんもいらっしゃると思います。
癒されたいためにワンコを飼ったはいいけど吠えてばかり・・・。
吠えが続くとどうしてもストレスが溜まってしまい、生活に支障をきたすこともあるので、早めの対策が必要です。
できるなら吠えない良い子にしつけて、一緒に穏やかな生活を送りたいですよね。
そもそもですが・・・
吠えない犬に育てるには飼い主の〇〇が必要です!
〇〇とは「根気」です。
何度も繰り返しトレーニングするので根気が大事なんですね。
そこで、今回は、吠えない犬の育てる4つの”しつけ”ポイントついて解説しています。
無駄吠えが多くて困る飼い主さんは、参考にしてみてください。
吠えないように育てる4つの”しつけ”ポイントとは!
吠えない犬に育てるしつけのポイントには何があるのか?
具体的には・・・
- 主従関係やアイコンタクトを徹底させ甘やかし過ぎに注意する!
- ストレスを与えない・運動不足を解消させる!
- 恐怖になるものや刺激になるものを取り除く!
- 規則正しすぎるのはNG!生活のリズムを同じにしない!
大まかにこれら4つのことが大事です。
その1:主従関係やアイコンタクトを徹底させ甘やかし過ぎに注意する!
吠えない犬に育てるためには、主従関係を徹底させる必要があります。
なぜ主従関係が大事なかと言えば・・・
犬の興奮状態を静めることに繋がるからです。
主従関係がしっかりしていれば、犬は飼い主の指示通りに動いてくれます。
また、アイコンタクトができるようになれば、「静かに」や「お座り」の指示で興奮は収まっていきます。
もし、主従関係が逆転してアイコンタクトも出来なければ、犬はやりたい放題です。
また、犬が吠えている時に頭をなでている方がいますが、これもいけません。
吠えると喜んでくれると犬は勘違いしてしまいますからね。
ですので、吠えない犬に育てるためにも・・・
「主従関係」「アイコンタクト」「甘やかし過ぎ」。
これらのことを意識しましょう。
その2:ストレスを与えない・運動不足を解消させる!
吠えの原因には、ストレスがあります。
ストレスが溜まり過ぎると吠えに繋がってしまうんですね。
ですので、少しでもストレスになる原因を減らしていく必要があります。
例えば、散歩をしない日があったり、散歩時間が短い場合は要注意です。
家の狭い場所では、自由に運動ができませんからね。
犬は「もっと運動したいよ」と吠えて訴えているのかもしれませんね。
他にも、食事の量が少ない場合は、もっと食べたいとなりますよね。
犬の健康にも関わることなので、運動や食事は見直すべきポイントになります。
その3:恐怖になるものや刺激になるものを取り除く!
吠えない犬に育てるには、恐怖を取り除くことも大事です。
例えば、家の中にいても車の走る音がしたり、人の足音がする場合も恐怖に感じるかもしれませんし、何より快適とはいえず不快ですよね。
また、雨の音が気になることもあるでしょうし、雷は恐怖でしかありません。
犬からすれば、怖くて仕方がないわけですね。
ですので、ケージやクレートなどを移動させるなど工夫して対策しましょう。
また、雷など飼い主が怖がってしまえば、犬も一緒に怖がるので注意してくださいね。
恐怖になるものや刺激になるものを取り除くには防音や遮光を考えるといいです。
要するに吠えない犬に育てるためには快適な環境づくりが重要なポイントになりますので、改善できるところから見直していきましょう。
その4:規則正しすぎるのはNG!生活のリズムを同じにしない!
実は、規則正しすぎる生活をするのも犬が吠える原因になります。
毎朝、6時に散歩しているのに5分過ぎただけでも吠えることがあるんですね。
逆に6時より前に吠える場合もあるでしょう。
いつも同じ生活リズムにしていると犬も学習するので、時と場合によっては困ることもあります。
例えば、散歩できない時や食事が遅れる時もあるでしょう。
急用ができて、犬に留守番させることもあると思います。
そんな時はいつも以上に吠えることが予想されますよね。
急な留守番で吠えるのを止めさせるためにも規則正しすぎる生活をしないことが大事です。
散歩や食事の時間、出かける時間などをランダムにずらしたりするのもいいと思います。
毎日、決まったパターンで行動している人は、見直してみてください。
・・・・
これらのことを徹底して見直していけば、吠えない犬に育てることは可能です。
最初の内は、上手くいかず難しいかもしれませんが、できるところから始めていきましょう。
諦めてしまえばそれまでなので、ワンコを良い子に育てるためにも根気強く行ってください。