愛犬が言う事を聞かない、よく吠えて困る。
犬の問題行動で悩んでいる飼い主さんもいらっしゃると思います。
そんな場合は、コマンドを確実に覚えさせることが大事です。
コマンドをしつけることで、犬の落ち着きを取り戻したり、吠えを止めさせることも可能尾です。
なので、良い子で育てるため、健やかに暮らすためにもコマンドを覚えさせましょう!
コマンドを覚えさせる重要性とは?
犬の飼い主さんの中には、犬を甘やかせてばかりで、ろくなしつけをしていないこともあります。
そうなると、犬のやりたい放題となるので、わがままに育ってしまいます。
犬との主従関係(上下関係)を作ることができる
なぜ、コマンドが重要かと言えば、犬との上下関係をはっきりさせる必要があるからです。しつけを曖昧にしては、犬は俺の方が立場が上だと勘違いしてしまいます。
そうなると、悪い子になるので、愛犬と飼い主の間のルールを決めて、問題行動を起こした時には、コマンドを使って操ることが大事です。
コマンドを覚えると無駄吠え対策になる?
犬の問題行動の中に吠えるというのがあります。あまりにもうるさいと近所から迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。そんな時に、コマンドを使う事で無駄吠えを止めさせることもできるのです。
例えば、突然の来客であったり、他の犬を見て吠えることもあるでしょう。そんな時には、コマンドやアイコンタクトを使う事で対処することもできます。
子犬の頃からトレーニングを始めよう!
いつからコマンドを覚えさせたらいいのか?これは、子犬の頃から徐々に覚えさせることが大事です。なるべく早い段階でゆっくりとしつけることがコツです。人間でも同じですが、言葉を喋るにはそれなりに時間はかかりますよね。
犬も同じで、少しトレーニングしたからと言っても、すぐに覚えてはくれません。なので、なるべく早い段階からゆっくりと教えるのがいいわけです。
関連記事
※犬が吠える理由について!意外な事が原因だった?
コマンドを教えるの心構えについて!
これからコマンドをやる場合、どんなことに気をつければいいのか?
どんな心構えで行えばいいのか解説したします。
簡単なものから覚えさせる!
コマンドには、お座り、お手、待て、伏せ、ハウス、取りに行って、来い、離れて、黙ってなど色々とあります。ですが、これらを覚えるには、それなりに時間がかかります。なので、最初は、簡単なものから覚えさせるようにしましょう。具体的には、「お座り」や「お手」これらの定番なものから始めるといいと思います。
失敗しても厳しく怒らないこと!
なかなかコマンドを覚えてくれないとイライラする時もあるでしょう。そんな時は、厳しく叱りたくなりますが、怒っても犬はコマンドを覚えてくれないし、逆に怖がってしまうので、習得するまでに時間がかかってしまいます。ですので、何度も気長に繰り返すことが重要なポイントです。
また、いつまでも叱るのもNGです。これをやると犬はなんで叱られているのかが分からなくなってしまいます。
コマンドは統一させる!
コマンドは統一させることも大切なポイントです。例えば、お座りを日本語で言うのか?あるいは英語でシィットと言うのか?
どちらかに決めておくことも大事です。2つの事を言っても犬は言葉が理解できませんし、混乱するだけですからね。
指示に従ったら褒めたり、おやつを与える!
コマンド通りに従ったら、必ず、褒めてあげましょう。何回かに一度は、おやつを与えるのもいいと思います。コマンドに従えば、褒められたり、おやつが貰えると犬に覚えさせるようにするのがポイントです。
・・・・
コマンドを覚えさえる場合は、このような心構えでいてください。
コマンドの基本について!
コマンドの種類は、20以上あります。
ですが、最低限、覚えたいのが以下になります。
・お座り:Sit (シィット)
・伏せ:Down (ダウン)
・待て:Stay (ステイ)
・取って:Take(テイク)
・家・部屋:House (ハウス)
これらです。
アイコンタクトの取り方
犬のしつけの基本にアイコンタクトがあります。これは、名前を読んだら飼い主の目を見るというものです。しつけ方のポイントですが、最初は、名前を呼びながらおやつを利用して犬の視線を飼い主の目線に誘導するといいでしょう。
お座り:Sit (シィット)のしつけ方!
お座りのしつけですが、犬のお尻を押しながら「お座り」と声をかけます。最初は嫌がるかもしれませんが、何度もやるとできるようになります。出来た時には必ず、褒めたり、おやつを与えるようにしましょう。
伏せ:Down (ダウン)のしつけ方
お座りが出来たら今度は伏せを覚えさせましょう。まずは、お座りさせます。次におやつを使い、床に視線を誘導させましょう。すると自然な形で伏せのポーズをとることができます。
待て:Stay (ステイ)のしつけ方
覚え方としては、先にお座りをさせてから、そのまま動かなったら「よし」と合図しておやつを与えます。最初は、短い秒数から始めて徐々に時間を延ばしていきましょう。これができれば、犬の無駄吠えも止めることができます。
取って:Take(テイク)
「取って」や「取ってこい」のコマンドは、おもちゃと長めのリードを使います。おもちゃを投げて、犬が加えたら、リードで引いていき飼い主の方まで着たらおやつを与えます。
家・部屋:House (ハウス)のしつけ方
ハウスは、おやつやおもちゃなどを使い、ハウスの方に誘導します。そして、犬がハウスに入る直前に、「ハウス」と指示してください。これができたら、褒めたり、おやつを与えましょう。
・・・・
コマンドを使う事で飼い主の言う事を聞いてくれるので、諦めないで続けてください。
良い子に育てるか?悪い子に育てるか?これはあなた次第です。
関連記事
※犬が吠えてイライラする場合はどうすればいい?