犬の吠え対策やしつけ方も色々ですが、アロマも効果的ってご存知でしたか?
アロマと言えば、精油や精油の芳香や植物に由来する芳香を用い、病気の予防、また、病気や外傷の治療にも使われます。
他にも、心身の健康やリラクゼーション、ストレス解消などでもよく使われています。
アロマには様々な効果があり、今では、人間だけでなく、犬にも利用されることが多くなっています。
そこで今回は、犬に使うアロマの効果や使い方などをお伝えしていきます。
ワンコを癒してあげたい方や”しつけ”が上手く出来ていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
アロマの効果で犬の吠えなど問題行動が軽減!しつけに役立つ!
一般的にアロマの効果は、ストレス解消で使うことが多いです。
犬に使う場合も同じで、ストレス解消になり、その結果、問題行動の軽減に繋がるので、しつけに役立ちます。
犬の問題行動には・・・
無駄吠え、噛みつき行為、挙動不審、失禁等
これらがありますが、アロマ効果でストレスが解消されると、これら問題行動もなくなる可能性があります。
その他の効果として・・・
- 防虫
- ニオイ対策
- 菌の繁殖を抑える
などもあります。
アロマ効果には防虫があり、室内で焚いたり、スプレーすることで、ノミやダニ、蚊などの害虫対策にも繋がるというわけです。
また、犬特有のニオイが苦手と言う方もいますが、アロマを使うことで解決しますし、清潔にするという意味では、菌の繁殖による汚れの抑制することもできます。
このようにアロマは、単に問題行動をなくすだけでなく、様々な効果が期待されています。
ちなみに、オススメなアロマとしては・・・
- ラベンダー
- オレンジ・スイート
- ローズ
- ジンジャー
- ベルガモット
など、これらを使うのが良いとされています。
犬に使うアロマで注意することは?
犬に使うアロマには、注意することもあります。
何気なく使っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、種類によって、
神経や肌を刺激したり、体調不良を起こすこともあります。
なので、犬にアロマを使うなら、いくつか気をつけるべきことがあります。
具体的には・・・
- 原液で使用しない
- 純度100%のオイルを使う
- マッサージの後は散歩させない
- 誤飲させない
- 幼犬には使わない
- 犬に使ってはいけないアロマもある
などがあります。
原液で使用しない
アロマは、原液で使用してはいけません。
刺激が強く、良い効果は得られるどころか、害になることもあるので気を付けてください。
純度100%のオイルを使う
アロマオイルは純度100%のものを使うこと!
化学物質や合成物質が含まれているアロマオイルは、犬には悪いので、純度100%のオイルを使うようにしてください。
マッサージの後は散歩させない
マッサージをした直後に散歩をさせてはいけません。
なぜなら、アロマオイルでマッサージした後に日光を浴びると、毒性に変わるものあるからです。
マッサージ後は、室内でゆっくり過ごすようにしましょう。
誤飲させない
アロマオイルの誤飲は危険です。
万が一、誤飲すると、肝臓に悪影響を及ぼすなど、健康を害する場合もあります。
なので、アロマの使用後は、犬の届かいない場所に保管することが大事です。
幼犬には使わない
アロマは、幼犬には使ってはいけません。
理由は、生まれてから数か月では、刺激が強すぎるからです。
生後1年以上経ってから使うことが望ましいです。
犬に使ってはいけないアロマもある
犬にとって、有害になるアロマもあります。
具体的なアロマには・・・
- アニス
- オレガノ
- クローブ
- カシア
- タイム
- セイボリー
- ウィンターグリーン
- ウォームシード
- カラマス
- カンファーアニス
- カシア
- ビターアーモンド
- サッサフラス
- サンタリナ
- ジュニパー
- バーチ
- ヒソップ
- アニスタイム
- タンジー
- マグワート
など。
他にもありますが、特にこれらは犬にとって有害です。
犬に使用はしないでください。
まとめ
アロマには、リラクゼーション効果やストレスが緩和などがあります。
上手に使うこで、犬の問題行動の軽減に繋がり、しつけにも役立つでしょう。
正しく使うことでワンコが良い子に育てることも可能です。
ただ、アロマは、刺激が強く、「原液では使わないこと」や「誤飲してはいけない」、「マッサージ直後の散歩は控える」など注意することもあります。
くれぐれも、無理な使用はしないようにしてください。
犬のしつけが思うようにいかない場合や吠えが治まらないなら、アロマを使ってみてはいかがでしょうか!