犬の吠え対策にも色々ありますが、アロマも効果的ってご存知だったでしょうか?
アロマと言えば、精油や精油の芳香や植物に由来する芳香を用い、病気の予防、また、病気や外傷の治療。
他にも、心身の健康やリラクゼーション、ストレス解消などで使わています。
アロマには様々な効果があるのですが、今では、人間だけでなく、犬にも利用されることが多くなっています。
今回は、そんなアロマの効果や使い方などをお伝えしていきます。
あわせて読みたい記事
※お酢で犬の無駄吠えをやめさせる方法!
アロマの効果について!
アロマの効果にはどのようなものあるのか?
一般的には、ストレスの解消が挙げられます。
ですので、犬の問題行動の軽減に繋がるわけですね。
例えば・・・
無駄吠えの対策であったり、噛みつき行為、挙動不審、失禁等。
ストレスが解消されることで、これら問題行動もなくなる可能性があります。
他にも・・・
・防虫
・ニオイ対策
・菌の繁殖を抑える
などがあります。
アロマの効果には防虫があるので、室内で焚いたり、スプレーすることで、ノミやダニ、蚊などの害虫対策にも繋がります。
また、犬特有のニオイもありますが、アロマを使うことで解決しますし、清潔にするという意味では、菌の繁殖による汚れの抑制することもできます。
このようにアロマは単に吠えをなくすだけでなく、様々な効果が期待されています。
ちなみに、オススメなアロマとしては・・・
・オレンジ・スイート
・ローズ
・ジンジャー
・ベルガモット
など、これらを使うのが良いとされています。
関連記事
※無駄吠え対策のサプリは効果ある?
アロマで注意することは?
犬のアロマでは、どんな事に注意をすればいいのか?
何気なく使っている方もいらっしゃると思いますが、種類によっては神経や肌を刺激することもありますし、場合によっては体調不良になることもあります。
なので、犬にアロマを使うなら、いくつか気をつけるべきことがあります。
具体的には・・・
- 原液で使用しない
- 純度100%のオイルを使う
- マッサージの後は散歩させない
- 誤飲させない
- 幼犬には使わない
などがあります。
アロマを原液で使用すると刺激が強いので良い効果は得られるどころか、害になることもあります。
化学物質や合成物質が含まれているアロマオイルは、犬には悪いので、純度100%のオイルを使うようにしてください。
また、アロマオイルでマッサージした後に日光を浴びると毒性に変わるものもあるので注意が必要です。
万が一、誤飲をしてしまうと肝臓に悪影響を及ぼすなど健康を害する場合もあります。
他にも、幼犬の頃にアロマのニオイを嗅がせないなど気をつけるべきことはあります。
犬に使ってはいけないアロマとしては・・・
・オレガノ
・クローブ
・カシア
・タイム
・セイボリー
・ウィンターグリーン
・ウォームシード
・カラマス
・カンファー・アニス
・カシア
・ビター・アーモンド
・サッサフラス
・サンタリナ
・ジュニパー
・バーチ
・ヒソップ
・アニス・タイム
・タンジー
・マグワート
など、他にもあるのですが、これらは犬にとって有害なので使用してはいけません。
・・・・
このように犬にアロマを使う時は、注意することもあるので気をつけてください。
関連記事
※コマンドを覚えさせて犬を上手にしつけよう!