あなたも犬が吠えてうるさいとお悩みですか?
愛犬がいうことを聞いてくれないと何かと困りますよね。
例えば・・・
無駄吠えが多いからストレスも溜まる・・・
吠えるので近所迷惑にならないか心配・・・
うるさくてよく寝れない・・・
など。
本当なら癒されたいのに吠えてばかり。
一体、何のために犬を飼っているのかわからなくなりますよね。
そこでこのサイトは・・・
犬が吠えるのをやめさせる方法
こちらに注目してみました。
吠えをやめさるには正しいしつけで対策することが大事です。
犬が吠えるのをやめさせる具体的な方法!
吠えをやめさせるにはいくつか対策や方法があります。
ワンコと幸せに暮らすためにもしっかりしつけましょう。
具体的には次のことが効果的です。
- 犬のしつけ教室でトレーニングして対策する
- 口輪で対策!強制的に吠えなくさせる
- 吠えるきっかけになる刺激を減らす
- 基本のしつけで吠えをやめさせる!
- 嫌がる音を鳴らす!
- 吠えの原因に慣れさせて対策する
- 認知機能低下の場合はサプリや薬物療法を検討する
など。
吠えをやめさせたい人は、ぜひ実践してください。
吠えに反応しない・徹底的に無視する
吠えた時に犬に構ったり、おやつを与えてはいけません。「吠えても反応しない」というのが一番の対策となります。どんなに吠えたところで何も起こらないことを学習させましょう。
それには徹底して「無視」することが重要です。犬がかわいそうと頭をなでたら逆効果になります。吠えに反応しないで徹底的に無視してください。
吠えの原因に慣れさせて対策する
吠えの原因に慣れさせるのも1つの対策となります。
例えば、大きな音に反応して吠える犬がいますが、恐怖と感じているものに慣れさせることも大事です。
もし、インターフォンの音に反応して吠えるなら、その音をスマホなどで録音しておき、小さい音量からはじめて徐々に音を上げて慣れさせるようにします。
その時に吠えるなら「お座り」と指示して、出来たらおやつを与えるいいでしょう。
これを繰り返すと、犬はインターフォンの音が鳴ったら良いことが起きると学習します。
嫌がる音を鳴らす!
吠えた時に机をたたいたり、金属音など犬が嫌がる音を鳴らすのも効果的です。
ポイントは吠えた時だけ嫌がる音を鳴らすことです。ただし、やりすぎると犬が音に慣れたリ、飼い主との信頼関係が崩れることもあるのでほどほどに行いましょう。
基本のしつけで吠えをやめさせる!
ハウストレーニングなど基本のしつけを行うのも吠え対策には有効です。
飼い主のハウスの指示に従えば、来客時や外の人に向かって吠える時にも使えるので、コマンドのトレーニングを行いましょう。
はじめは、なかなか覚えてくれませんが、諦めずに繰り返していくことが大事です。
吠えるきっかけになる刺激を減らす
吠えるきっかけになる刺激を減らすのも良い方法です。
例えば、家の中から外が見えて、知らない人に吠えるなら窓に黒いフィルムを貼ったりして、目隠しをするのもいいでしょう。
もし、散歩中に他の犬に吠えるならコースを変えたり、吠えそうな時にお座りやアイコンタクトで目を合わせないようにするのもいいです。
吠えるきっかけや原因がはっきりしている場合は、このように少し工夫することで吠えの対策になるので試してください。
口輪で対策!強制的に吠えなくさせる
口輪(マズル)などのグッズで強制的に吠えなくさせる方法もあります。
この場合、吠えなくはなりますが、見た目も悪いので周りからは虐待しているのではと疑われることもあります。
また、口をぴったり閉じると熱を外に逃がすことができないので、暑い季節は、熱中症に気をつけなければいけません。
強制的に口を閉じた状態にさせるので、ストレスを受けてしまい、根本的な対策にはなりませんし、マズルを外せば吠える可能性は高いです。
犬のしつけ教室でトレーニングして対策する
問題行動が多い場合は、犬のしつけ教室でトレーニングを行う方法もあります。
この場合、ワンコを預けるだけではすぐに戻るので、飼い主もいっしょに参加して、具体的なトレーニングや方法を覚えていくことが重要です!
認知機能低下の場合はサプリや薬物療法を検討する
認知機能が著しく低下していたり、過度の不安から吠える犬もいます。
そんな場合には、サプリメントや薬物治療と言う手段もあります。
ただし、これらは獣医師が診断して必要であれば処方となるので、病院に足を運ぶ必要があります。
犬の吠えをやめさせないと問題が起きる?
そもそも、犬が吠えると何がいけないのか?
どんな問題が起きるのか?
中にはどんなに吠えても何も気にしない人もいるようです。
しかし、社会生活において困ることはいくつかあります。
問題1「生活に支障が出る」
なぜ、吠えをやめさせないといけないのか?
その理由は、生活に支障が出ることもあるからです。
無駄吠えが多かったり、認知機能低下で夜中でも吠える犬もいるでしょう。人間も睡眠を取らなければならず、犬の吠えで目が覚めれば生活のリズムが狂ってしまいます。
中には、生活に支障が出てしまい、愛犬を手放す人もいますが保健所に引取られた犬のほとんどは殺処分になるので悲しい別れとなってしまいます。
問題2「近所迷惑になる」
犬が吠えてあまりにもうるさい場合は、近所迷惑なることもあるでしょう。
毎日、吠えがうるさいと苦情やクレームは入ることもありますし、場合によってはいたづらされるケースもあります。
吠えが酷い場合は、色々と問題が起きることが予想されます。
問題3「通報されることも」
犬が吠えているにも関わらずそのまま放置すると警察に通報されたり、保健所から指導されることもあります。
万が一、裁判になれば損賠賠償を請求させる場合もあるかもしれません。
・・・・・
このように犬の吠えが続くと様々な問題が起きるので早めに対策して吠えをやめさないといけません。
犬が吠えるのをやめさせる・オススメの対策!
無駄吠え対策でオススメの方法としては、何と言っても犬のしつけ教室です。
専門のドッグトレーナーから指導を受ければワンコも劇的に良い子に変わるでしょう。
ただし・・・
ドッグトレーナーにまかせっきりではダメです。
なぜなら、犬が自宅に戻ったとしても以前と同じ接し方をしていれば、また悪い子に逆戻りするからです。
ですので、飼い主さんも一緒に参加して、トレーニングと同時にしつけを覚えていくことが重要なポイントになります。
それができれば愛犬を上手に育てることができますし、幸せに暮らせることができると思います。
ただ、犬のしつけ教室にもデメリットはあります。
それは・・・
- 費用が高額
- 近所にしつけ教室がない
このような問題です。
犬のしつけ教室は、1日だけで良い子になるというわけではありません。
何日かは一緒に教室に通う必要があります。
そうなれば授業料や交通費等を合わせるとどうしても高額になってしまいます。
それに、そもそも近所に教室がなく、通いたくても通えない人もいるでしょう。
そこで・・・
しつけ教室に通えない飼い主さんに試していただきたい方法があります。
それが・・・
犬のしつけ教材【イヌバーシティー】
と言う犬のしつけ動画マニュアルです。
自宅に居ながら吠えないワンコに育てることが可能!
教室に通いたいけど時間が取れない方にはもってこいの方法です。
犬のしつけ教材【イヌバーシティ】!吠えをやめさせたい人必見!
あなたは、飯嶋志帆(いいじましほ)先生をご存じありませんか?
この方は・・・
- テキサス州トリプル・クラウン・ドッグアカデミーで犬訓練・行動学の資格を取得
- 卒業後は同行で問題犬訓練部門でトレーナーとして働く
- ハリウッド映画タランティーノ監督の「キル・ビル」で愛犬バスコが出演協力
- 帰国後はワンコ・ワークスを設立
- これまで2万頭の犬を受け入れ犬の訓練を行う
犬の指導に関しては、多くの実績があり、プロ中のプロ。
そんな、しほ先生が犬のしつけ動画「イヌバーシティ」を発売されました。
ワンコに痛みを与えずにやればやるほど愛犬との絆が深まると人気!
もちろん、やる事は簡単!
マニュアルは動画だからスマホやPCで閲覧可能!
しほ先生が指導すれば悪い子が一瞬で良い子になる。
その証拠動画がこちら!
これって、すごいと思いませんか?
実際のところ。犬のしつけに関するマニュアルはネットで探せば色々あります。
ですが、ダントツ人気なのがこのイヌバーシティなんですね。
本来なら犬のしつけ教室に通って、ドックトレナーから直接指導を受けたいところ!
しかし、近くにしつけ教室がなかったり、金銭的に難しいなど、事情によってドックトレーナの指導を受けられない人もいるでしょう。
そんな方は、しほ先生のイヌバーシティを試してみてください。
吠える・噛む・散歩で引っ張るなど、一瞬で良い子になるから驚きです。
犬が吠えるのをやめさせたい人には役立つ情報なのでご覧ください。
次のリンクからイヌバーシティの公式サイトに移動できます。