犬のしつけでやってはいけない事って何があるのか?
なかなか言う事を聞いてくれないと悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。
愛犬と幸せに暮らすためにも、しつけを考えなければいけませんよね。
正しい方法でしつけているつもりでも、それが間違っていたなんてこともあると思います。
そこで、ここでは・・・
絶対にやってはいけない犬のしつけ!
について解説します。
犬のしつけで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
やってはいけな叱り方について!
犬のしつけにおいて、叱る行為は非常に大切です。
ただ、間違った方法で叱ってしまうと逆効果になることが多いんですね。
やってはいけない叱り方としては・・・
・暴力でしつける
・必要以上に叱る
これらがあります。
大声で叱る
犬が悪い事をして、たとえ大声で叱ったとしてもなんで怒られているのか理解できません。逆に大声を出すことで犬は飼い主が喜んでいると判断することもあります。
なので、大声で叱ったとしても無意味ですし、しつけにはなっていないので、これまで大声で叱っていたなら止めましょう。
暴力でしつける
犬を叩いたり暴力でしつけるのも、大声で叱ると同様に意味がありません。犬は、飼い主に喜ばれたいだけなのに、突然、叩かれたら不信感を抱くだけです。
なぜ、怒られているのか?なぜ叩かれているのか理解できないので、暴力では犬をコントロールすることはできないと覚えておきましょう。
必要以上に叱る
犬が悪い行動を起こした時に叱るのは当然ですが、いつまでも必要以上に叱ってはいけません。なぜなら、なんで叱られているのか理解できないからです。
どの部分がいけなかったのか?なんで飼い主は怒っているのと犬は不思議に思うだけですからね。
・・・・・
では、犬を叱るにはいったいどうすればいいのか?
これは、ピンポイントで叱ることが大切です。
悪い事をした時に「ダメ」と一言強く叱ります。
あるいは、無視することです。
例えば、遊んでいて犬が悪い行動に出たら、これで遊びはおしまいとします。
飼い主の前で吠えたら、目を合わせないでしばらくは無視をします。
つまり、なぜ起こられているのか犬に理解させることが重要なんですね。
飼い主のやってはいけない行為について!
飼い主のしつけ次第で、良い子に育つのか?
それとも悪い子にそだつのかが決まります。
では、飼い主のやってはいけない行為って何があるのでしょう。
具体的にいえば・・・
・犬の要求をなんでも受け入れる
・犬を抱っこする
・人間の食べ物を与える
・車の中に犬を残す
これらが挙げられます。
気分でルールを変える行為
飼い主の気分で決められたルールを変えてしまってはいけません。これをやることで犬は混乱してしまい、しつけることができません。
同じことをやって褒められる時もあれば、逆に怒られることもあるとなると犬は何がいけないのかわからなくなってしまいます。なので、一度決めたルールは、基本的に変えないで続けていくことが重要です。
犬の要求をなんでも受け入れる行為
ワンちゃんと遊ぶことは良いのですが、犬の要求をなんでも受け入れてしまうと人間より上と判断してしまうので、しつけることが難しくなります。
なので、しつけるなら、犬が悪い行動に走った時は、その時に叱りったり、無視をしたりすることも大事です。甘やかしてしまうと我がままに育つので注意しましょう。
犬を抱っこする行為
自宅にいる時や散歩中などで犬を抱っこする飼い主さんもいますが、これをやってしまうと主従関係が崩れてしまいます。
つい可愛いからといって抱っこしてしまいがちですが、しつけのためにはNGなので覚えておきましょう。
人間の食べ物を与える行為
犬に人間の食べ物を与えてしまうと、犬が体調を崩すことがあるので、気を付けなければいけません。例えば、玉ねぎ、ニンニク、豚肉、乳製品などを食べさせると中毒になる危険性もあります。
このページも参考にしてみてください。
車の中に犬を残す行為
買い物の時など車の中に犬を置いていく人もいますが、暑い夏場などは特に危険です。クーラーをつければいいと思いがちですが、犬がスイッチを消すこともありますし、もしかしたらクーラーが故障するかもしれません。犬の健康を守るためにも車の中に残す行為は絶対に止めましょう。
・・・・
これらが飼い主のやってはいけない行為なので、ワンちゃんと幸せに暮らすためにも見直すようにしましょう。
トイレのしつけでやってはいけないこと!
犬の問題行動には、無駄吠えもありますが、最初に困るのがトイレの問題ではないでしょうか?
なかなかトイレを覚えることができずにイライラしている飼い主さんもいらっしゃると思います。
そこで、トイレのしつけでやってはいけないことについて考えてみましょう。
具体的には以下のことを意識してください。
・失敗したら徹底的に消臭すること
・失敗しても叱らないこと
これらです。
トイレの場所を変えないこと
トイレのしつけで大事なことは場所を変えてはいけないと言う事です。なぜなら、最初のうちは、トイレの場所をなかなか覚えてくれません。
犬がソワソワしだしたら、トイレの可能性が高いので、その場所まで誘導していくことが大事です。これを何度も繰り返してやると犬は覚えてくれますからね。
ところが、一度覚えたものを後から変えるとなると、また、一からやり直しになるので、トイレの場所は変えてはいけないということです。
失敗したら徹底的に消臭すること
犬は一度、排泄したらその場所を覚えている生き物です。なのでトイレでないところでした場合は、また、その場所でする可能性があります。
トイレでないところで排泄したら、臭いを消すためにも徹底的に消臭することが大事です。衛生面を考える上でも、必ず、キレイにしておきましょう。
失敗しても叱らないこと
トイレで失敗した時に、「ここでしちゃダメ」と怒鳴って怒る飼い主さんもいると思いますが、これをやると犬は、「トイレ=悪い事」と考えてしまいます。
そうなると、ずっと我慢しなければならず、時にはリビングや寝室とかで漏らしてしまうこともあるわけですね。
そこで、また怒ってしまえば、トイレを覚えることは難しくなるのです。粗相をしたなら叱らないで、すぐにトイレの場所に連れていくようにしましょう。そして、汚れたところはすぐにキレイにすることです。
・・・・・
トイレのしつけって、覚えてくれないと本当にイライラすると思いますが、ここは我慢が肝心です。
ワンちゃんと幸せに暮らすためにも、正しいしつけを身につけてください。
関連記事
※犬が早朝から吠える場合の原因と対策について!